2018/08/04
自然素材の温もりを感じよう!クラフト教室♪夏休みの宿題応援企画のひとつ。 自然素材を使ったクラフト教室を開催しました! 今回は竹を使って「竹鉄砲つくり」を行いました。 講師はセンターボランティアの「橋本 智明」先生。 センターボランティアの「張谷さん」、インターンシップ生の「小林くん」、そしてセンタースタッフのてっちゃんの3名でサポートさせてもらいました。 実際に竹を選び、ノコギリで切り(ドキドキ!)、一家族一本の竹鉄砲を作っていただきました。 竹をノコギリで切る台は、子ども達がノコギリで手を切らないよう改良したものを使用しました。(橋本先生、安全な台の作製ありがとうございました♪^^♪)
2018/07/23
自然学習リーダー養成講座(とんぼと環境)岡山県自然保護センターでは,自然の素晴らしさ,大切さを伝える人を育成するための講座を行っています。 7月22日(日)は,第二回目の自然学習リーダー養成講座(とんぼと環境)の日でした。 講師は,近藤隆夫先生。いつもありがとうございます! 午前中はセンターのフィールドでトンボ観察会。 アミを使って実際に捕獲。 実際にトンボに触れることで,その体の仕組みや同定のポイントを学びました。 日本一大きなトンボ「オニヤンマ(♂)」を捕獲した受講生。 笑顔が素敵! おかげで受講生みんながオニヤンマを細かいところまで観察することができました♪^^ このほか,観察路沿いのコナラの木に国蝶の「オオムラサキ」が!! 受講生が傷つけずに優しく捕獲! 近藤先生に蝶の解説もしていただきました。 確認したトンボの仲間は以下の通りです。 ・チョウトンボ ・オオシオカラトンボ ・シオカラトンボ ・ショウジョウトンボ ・モノサシトンボ ・オニヤンマ ・ハッチョウトンボ ・ヤブヤンマ ・オオヤマトンボ ・ギンヤンマ 以上10種類でした。 午後は,研修室で講義。 トンボから判断できる自然環境について,トンボの判別ポイント,おすすめ図鑑などのレクチャーをしていただきました。 トンボ三昧の一日になりました! 受講生の皆さんには,身近にいる「トンボ」を切り口に,自然を伝える方法をしっかり学んでいただけたと思います。 暑い中,皆様お疲れ様でした♪^^♪ 講師の近藤先生,ありがとうございました!

2018/07/18
悪の帝王からセンターを守れ 夏編一歩も外を歩きたくない猛暑です。しかし、こんな時でも悪の皇帝は現れました。 こうなったら戦うしかない。悪の帝王は生物兵器を使ってこの自然保護センターを乗っ取ろうとしているのだ。なんとしても生物兵器をとりあげないと大変なことになるのだ。

2018/06/02
「スパイダー調査隊」やりました。自然保護センターでは、そこまでマニアックなのか!!というスーパーこだわり企画があります。その代表格が、岡山県が誇るクモ博士の野嶋宏一氏によるスパイダー調査隊。 参加者の皆様が、次々に発見したクモを見てはスラスラと種名を言い、特徴・生態の解説をする野嶋先生。 おかげでセンター棟を出発してから2時間で、わずか100m程度しか進めませんでした(・・;)。先生も先生なら参加者もすごかったです。残念なことに私には「これカワイイでしょう」という先生の基準がいまいちわかりませんでしたが(・・;) 。