里山の自然にふれてみよう。岡山県自然保護センター

メニュー
ログイン

文字の大きさ

センターからの最新お知らせ

2020/09/06

秋の花の彩り

秋の花が見頃を迎えています。初心者のための自然観察会「秋の花の彩り」で今回紹介したのは秋の七草をはじめ、現在センターで見られる花を紹介していきました。ハギ、ススキ、クズ、ナデシコ、オミナエシ、フジバカマ、キキョウが7草であり、それぞれの豆知識もお伝えしました。ハギにはハギという植物はなく、イヌハギやネコハギ、マルバハギにミソハギなどさまざまなハギがあります。ススキにはナンバンギセルが寄生しています。クズは観察会のコースにはありませんでしたが、エントランスすぐのところに現在花を咲かせています。ナデシコはカワラナデシコが少しだけのこって咲いていました。オミナエシは女飯から由来がきているとご紹介。フジバカマには似ている植物があり、ヒヨドリバナやサワヒヨドリとの違いについて説明しました。キキョウも若干残っていました。サワギキョウも見てもらうことができました。秋の植物について少しでも関心を持ってもらえたら嬉しいです。


2020/09/05

野草のハーバリウム作り

こんにちは、織田です。 今日は野草を使って、 今流行りの「ハーバリウム」を作っちゃいましょう!


2020/08/29

篆刻!~自分だけのオリジナルハンコづくり~

8月29日(土)篆刻!~自分だけのオリジナルハンコづくり~を実施しました!2回目のイベントになります。今回も石について興味を持ってもらいつつ、篆刻印を作ってもらいました。皆さん素晴らしい作品が出来上がりました!


2020/08/15

スイスイ!? 手作りイカダでアメンボ体験!(2回目)

先週に引き続き、8月15日に2回目のエコイカダつくり&進水式を実施しました。 主な材料と使用後の用途は以下の通りです。 〇竹→講座で竹炭に利用 〇空きペットボトル→リサイクルへ 〇麻紐→落ち葉と一緒に自然に還す 〇スチロールブロック→企画展示に再利用 作成指導と安全管理をお手伝いいただきましたボランティアの方々、陸上やSUP上で安全管理にご協力いただいた保護者の皆様にお礼申しあげます。 アンケートに「この夏の一大イベントになりました!」とのご意見、ありがとうございました。来年以降も是非続けたいと思います! (今回のイベントに伴う田尻大池の利用については、岡山県、和気町及び田賀地区の方々の了承を得て実施しました。)


2020/08/09

昆虫食、みんなで食べれば怖くない(セミ編)

8月9日、日曜日。 ついにその日がやってきました。 センターで初めての昆虫食のイベントを行いました。 アリ博士の末廣先生による昆虫食の興味深いお話しのあと、スタッフが調理したクマゼミの試食会の2本立てです。 心配していた試食が無事終了した証として、以下参加者の声をご覧ください。 (あくまで個人の感想です) 〇講義→先生のお話がわかりやすくておもしろかった。昆虫に対する見方が変わった。 〇唐揚げ→エビフライのしっぽのよう。 〇素揚げ→唐揚げよりもエビっぽい。シンプルでほどよい塩味。 〇セミチリ→子供がおかわりしてました。 〇その他。意外と羽がおいしかった。お肉感なし。ちょっとくさかった。今度はバッタやカマキリを食べてみたい。 なお、担当者が本イベントの前日譚?(サイドストーリー?)をセンターのYouTubeに挙げましたので、お暇な方はどうぞごらんくださいm(__)m →YouTube内、岡山生きもの学校「誰も寝てはならぬ」です。よろしくお願いします。