里山の自然にふれてみよう。岡山県自然保護センター

メニュー
ログイン

文字の大きさ

センターからの最新お知らせ

2021/09/23

マユから糸をつむぎましょう!

9月23日(木・祝)マユから糸をつむぎましょう!を行いました~!初めてのこの企画、昔の里山農業の副業であり、また蛾についても興味をもってもらえると思い実施しました。カイコはシルクを作るわけですが、他にもワイルドシルクと言われるシルクを作る蛾がいます。クスサンやヤママユ、ウスタビガなどです。蝶々については知っている名前が色々ありますが、あまり蛾について興味を持つことは少ないかと思います。しかし、明治、大正、昭和初期と日本の産業を支えてきたカイコのシルクについて学ぶことは蛾について学ぶことでもあり、少しでも蛾に興味を持ってもらうきっかけになるイベントになったかと思います。


2021/08/28

夏休みの自由研究で賞をとろう!自由研究練習発表会

8月28日(土)夏休みの自由研究で賞をとろう!の総決算、自由研究練習発表会を行いました。今回の企画は初めての試みでした。自然保護センターのボランティアで自由研究についても詳しい橋本智明氏を講師に迎え、4回の講座として自由研究を進めてきました。残念ながら一度はコロナの関係で中止になったものの、自由研究のテーマ決めや研究の進め方、まとめ方などについて伝え、実践してもらいました。自由研究はお子さんのものだけではなく、親御さんの協力も必要になってきます。各自が夏休みの間、必死に頑張り素晴らし研究をしてくれました。練習発表はどれも素晴らしかったです!


2021/08/15

教授が教えるサギソウと湿原の草花

8月15日(日)教授が教えるサギソウと湿原の草花観察会を行いました~!今年も講師は岡山理科大学元学長の波田善夫名誉教授です。湿原のエキスパートであり、センターの湿原を造るところから関わっておられた波田先生に湿原の植物について面白いお話を一杯聞くことができました~。


2021/08/08

葉っぱの不思議を探せ!~世界に1つの標本づくり~

8月8日(日)、葉っぱの不思議を探せ!~世界に一つの標本づくり~のイベントを行いました~!あまり子どもには興味を持ってもらいにくい植物ですが、今日はじっくり観察して不思議を探していきます。匂いのある葉っぱ、毛がある葉っぱ、つるつるする葉っぱなど見てさわって匂って様々な五感を駆使して不思議を探しました。植物は特別に採取してきた後、標本作成を行いました。皆さん良い自由研究ができたかな?


2021/08/01

探してみよう!夏のきのこ

8月1日(日)「探してみよう!夏のきのこ」を実施しました~。最近雨が降っていなかったのでキノコはあまり出てこないかなと思っていました。しかし、2つの班に分かれて場内を探したところ、ポツポツと出てきてくれたので、採取して観察を行いました。今回はキノコ展も開催していたので、観察会を終えたお客さんはそのままキノコ展も見て下さり、キノコにどっぷりな一日となりました。